重要なお知らせ
新型コロナ
町職員の新型コロナウイルス感染(R4.8.22)
本日、静岡県より河津町における新型コロナウイルス感染者の発表がありました。その中に、河津町職員1名が含まれておりますので、お知らせします。
当該陽性者の濃厚接触者が職員にいる連絡は受けておりません。また、業務については通常通り行っております。
河津町役場
新型コロナウイルス町内感染者の発生状況(令和4年8月13日~8月19日)
町内の新型コロナ感染症患者は増加傾向にあり、直近1週間(8月13日~8月19日)の感染者91人で年代別は以下のとおりです。
10歳未満18人、10歳代9人、20歳代13人、30歳代12人、40歳代11人、50歳代10人、60歳代10人、70歳代3人、80歳代5人
8月1日~19日までの累計は212人となり、今までにない感染症拡大状況となっております。
家族単位の自助として次の3点の徹底をお願いします。
「家族にコロナを持ち込まない」・「家族にうつさない」・「家族で感染を拡げない」
毎日の感染者数、年代を確認する場合は以下の県URLにてご確認ください。
https://www.pref.shizuoka.jp/kinkyu/covid-19-tyuumokujouhou.html
引き続き次の4つのご協力をお願いします。
①自主的な不要不急の外出控えのお願い
②適切な受診のお願い
③会話や食事の際の適切なマスク着用のお願い
④ワクチン接種のお願い
詳しくは以下の県URLにてご確認ください。
https://www.pref.shizuoka.jp/kinkyu/covid-19-keikailevel.html
※感染者の個人情報について※
感染経路や濃厚接触者、消毒の必要性など感染拡大防止に関することは、静岡県内の各保健所によって適切に調査・対応されています。感染された方やそのご家族の氏名、住所、勤務先などの個人情報を詮索することのないようお願いいたします。
新型コロナウイルス感染症は、誰もがどこでも感染する可能性があります。自分もいつ感染してもおかしくないと考え、感染された方やそのご家族などへの思いやりを持ち、支えあいの精神でお願いいたします。
・町内感染症患者の発生状況【週次】(8月13日~8月19日)(PDF)
河津町新型コロナウイルス感染症対策本部長
河津町長 岸 重宏
新型コロナウイルス町内感染者の発生状況(令和4年8月6日~8月12日)
町内の新型コロナ感染症患者は増加傾向にあり、直近1週間(8月6日~8月12日)の感染者61人で年代別は以下のとおりです。
10歳未満7人、10歳代7人、20歳代6人、30歳代5人、40歳代16人、50歳代7人、60歳代6人、70歳代6人、80歳代1人
毎日の感染者数、年代を確認する場合は以下の県URLにてご確認ください。
https://www.pref.shizuoka.jp/kinkyu/covid-19-tyuumokujouhou.html
引き続き次の4つのご協力をお願いします。
①ワクチン接種のお願い
②適切な受診のお願い
③会話や食事の際の適切なマスク着用のお願い
④自主的な不要不急の外出控えのお願い
詳しくは以下の県URLにてご確認ください。
https://www.pref.shizuoka.jp/kinkyu/covid-19-keikailevel.html
※感染者の個人情報について※
感染経路や濃厚接触者、消毒の必要性など感染拡大防止に関することは、静岡県内の各保健所によって適切に調査・対応されています。感染された方やそのご家族の氏名、住所、勤務先などの個人情報を詮索することのないようお願いいたします。
新型コロナウイルス感染症は、誰もがどこでも感染する可能性があります。自分もいつ感染してもおかしくないと考え、感染された方やそのご家族などへの思いやりを持ち、支えあいの精神でお願いいたします。
・町内感染症患者の発生状況【週次】(8月6日~8月12日)(PDF)
河津町新型コロナウイルス感染症対策本部長
河津町長 岸 重宏
町職員の新型コロナウイルス感染(R4.8.11)
本日、静岡県より河津町における新型コロナウイルス感染者の発表がありました。その中に、河津町職員1名が含まれておりますので、お知らせします。
当該陽性者の濃厚接触者が職員にいる連絡は受けておりません。また、業務については通常通り行っております。
河津町役場
町職員の新型コロナウイルス感染(R4.8.10)
本日、静岡県より河津町における新型コロナウイルス感染者の発表がありました。その中に、河津町職員1名が含まれておりますので、お知らせします。
当該陽性者の濃厚接触者が職員にいる連絡は受けておりません。また、業務については通常通り行っております。
河津町役場
町職員の新型コロナウイルス感染(R4.8.9)
本日、静岡県より河津町における新型コロナウイルス感染者の発表がありました。その中に、河津町職員1名が含まれておりますので、お知らせします。
当該陽性者の濃厚接触者が職員にいる連絡は受けておりません。また、業務については通常通り行っております。
河津町役場
新型コロナウイルス町内感染者の発生状況(令和4年7月30日~8月5日)
町内の新型コロナ感染症患者は増加傾向にあり、直近1週間(7月30日~8月5日)の感染者70人で年代別は以下のとおりです。
10歳未満2人、10歳代17人、20歳代6人、30歳代9人、40歳代14人、50歳代7人、60歳代6人、70歳代6人、80歳代2人、90歳代1人
毎日の感染者数、年代を確認する場合は以下の県URLにてご確認ください。
https://www.pref.shizuoka.jp/kinkyu/covid-19-tyuumokujouhou.html
引き続き次の4つのご協力をお願いします。
①ワクチン接種のお願い
②適切な受診のお願い
③会話や食事の際の適切なマスク着用のお願い
④自主的な不要不急の外出控えのお願い
詳しくは以下の県URLにてご確認ください。
https://www.pref.shizuoka.jp/kinkyu/covid-19-keikailevel.html
※感染者の個人情報について※
感染経路や濃厚接触者、消毒の必要性など感染拡大防止に関することは、静岡県内の各保健所によって適切に調査・対応されています。感染された方やそのご家族の氏名、住所、勤務先などの個人情報を詮索することのないようお願いいたします。
新型コロナウイルス感染症は、誰もがどこでも感染する可能性があります。自分もいつ感染してもおかしくないと考え、感染された方やそのご家族などへの思いやりを持ち、支えあいの精神でお願いいたします。
・町内感染症患者の発生状況【週次】(7月30日~8月5日)(PDF)
河津町新型コロナウイルス感染症対策本部長
河津町長 岸 重宏
武田社ワクチン(ノババックス)新型コロナワクチン接種のご案内
河津町では、武田社ワクチン「ノババックス」の新型コロナワクチン集団接種を東伊豆町と共催で実施します。このワクチンは、B型肝炎ワクチン等世界中で従来から広く使われる方法で作られたワクチンで、ファイザー社・モデルナ社のワクチンに比べ副反応の発生頻度が低いと言われています。
副反応を心配され、新型コロナワクチン1~3回目の接種を迷われている方は、こちらのワクチンの接種をご検討ください。
・武田社ワクチン(ノババックス)新型コロナワクチンのご案内(PDF)
武田社ワクチン(ノババックス)接種の対象
初回(1,2回目)接種と追加(3回目)接種では対象年齢が異なります。(※令和4年7月22日から初回(1.2回目)接種の対象年齢が12歳以上に引き下げられました。)
①初回接種(1回目、2回目)・・・ 12歳以上
・mRNAワクチン(ファイザー社ワクチン/モデルナ社ワクチン)に含まれるポリエチレングリコールに対するアレルギーがある方
・その他武田社ワクチン(ノババックス)の接種を希望する方
②追加接種(3回目) ・・・ 18歳以上
・初回接種で使用したワクチンの種類にかかわらず、 武田社ワクチン(ノババックス)の接種を希望する方
(2回目の接種後6か月以上の間隔をおく必要があります。)
接種日程
8月20日(土)/ 9月11日(日) … 受付12:50~13:00
(初回接種の方は両日の都合をつけてください)
接種会場
東伊豆町役場1階(東伊豆町稲取3354番地)
予約
河津町ワクチンコールセンター ℡0558-36-3556 (受付:午前9時~午後4時)
医療ひっ迫警報発令について
静岡県では、1日の新規感染者数が6000人にも上る感染爆発により、医療提供体制は、過去最悪のひっ迫状況に陥ろうとしています。少しでも早く県内医療を正常化させるため、本日「静岡県医療ひっ迫警報」が発令されました。県内のみなさまには次の4つのご協力を求めます。
①ワクチン接種のお願い
②適切な受診のお願い
③会話や食事の際の適切なマスク着用のお願い
④自主的な不要不急の外出控えのお願い
詳しくは県HPにてご確認ください。
河津町新型コロナウイルス感染症対策本部長
河津町長 岸 重宏
新型コロナワクチン4回目接種の接種対象拡大について
令和4年7月22日から4回目接種の対象者が拡大され、医療従事者等及び高齢者高齢者施設等従事者の方も4回目接種を受けられるようになりました。
4回目接種の対象となる人
3回目接種後5か月以上経過した、
①60歳以上の者
②18~59歳の基礎疾患がある者等
③医療従事者等 【追加】
④高齢者施設等従事者【追加】
詳しくはこちらの厚生労働省からのお知らせをご覧ください。
なお、②~④の対象者は、4回目接種券発行に申請が必要です。
接種券の申請はコールセンター(℡0558-36-3556)へご連絡ください。
の
