重要なお知らせ
新型コロナ
【町民の皆さまへ】新型コロナウイルス感染症防止等の対応について
町民の皆さまへ
新型コロナウイルス感染症防止等の対応について
国の方針
3月7日に国の厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会において、今後のワクチン接種の方針が了承されました。主な点についてお知らせします。
ワクチン接種を来年3月まで延長し、5月から8月までの接種は重症化リスクの高い方等、9月から12月の接種は5歳以上の全ての方を対象として、接種を無料で実施します。
3月13日からマスクの着用については個人の判断に委ねられますが、厚生労働省の「マスク着用の効果的場面」として、次の3つの場面だとしたうえで、国民に周知するとしています。
① 医療機関を受診
② 医療機関・高齢者施設などの訪問
③ 通勤ラッシュ時などの電車・バス
この他、重症化リスクが高い人が流行期に混雑した場所に行く時にもマスクの着用が効果的であることも周知するということです。
また、重症化リスクの高い人が多くいる医療機関や高齢者施設などの職員については勤務中のマスクの着用を推奨するとしています。
町の考え
マスク着用について、国では3月13日以降は各自の判断に委ねるとしています。また各団体等でもガイドラインの見直しが図られるものと思います。町でも町有施設利用の際のガイドラインの見直しを行いますので、施設での案内や事前に町ホームページなどをご覧ください。
現在のコロナ感染予防についての考えが、「もう大丈夫ではないか」と、もう一つは「まだまだ心配である」の2つに分かれているのではないかと思います。これからは、各自の判断で対策については考えなければなりません。ケースバイケースではあると思いますが、町の考えについて、2つお伝えします。 1つは、マスク着用の件です。河津町の年齢構成はご存知かと思いますが、65歳以上の方が約43%を占めております。これまでのコロナ感染者の重症化については、高齢者の割合が高いとされております。それぞれの事情が違いますが、町全体を考えた時に「高齢者」や「基礎疾患を有する者」、またその周辺の家族や医療従事者などは、これまで同様に「うつさない」「かからない」対策として、マスクの着用や手指の消毒、換気、人込みを避けるなどを行うことが、ご自身や周りの人の命を守ることにつながると思います。
2つ目は、ワクチン接種の件です。国の方針により65歳以上の高齢者等重症化のリスクが高い方のワクチン接種を5月から8月に、5歳以上の全ての方のワクチン接種を9月から12月に行う予定ですので、もう少しの間、ワクチン接種による感染や重症化予防の対策をお願いします。尚、来年3月末までのワクチン接種費用は、これまで通り無料となります。
接種時期や内容については、今後、国や県の方針を受けて、町での内容が決まり次第町民の皆さまにお知らせして参ります。
終わりに
以上、現状での町の考えや今後の対応となりますが、これからはご自身の考えや判断が重要となってきます。ご自身はもちろんですが周囲にも気を配ってもらい、マスク着用やワクチン接種などの対策について、考えていただけたらと思います。
令和5年3月13日
河津町新型コロナウイルス感染症対策本部長
河津町長 岸 重宏
生産資材高騰に苦しむ生産者を支援します
生産資材価格高騰対策事業
JA ふじ伊豆 と河津町が連携して、新型コロナウイルス感染症や、さまざまな社会情勢などの影響に伴う肥料や資材などの価格高騰分の差額を補助します。詳しくは下記のリーフレットをご覧ください。
申請方法
次の①~④の書類を準備して、JAふじ伊豆の受付窓口へ申請してください。
①申請書
②販売実績が分かる書類(JA などからの販売明細書、確定申告書など)
③事業期間内の対象物品の購入実績が分かる書類(領収書、明細書、請求書、購買品供給伝票(JA)など)
④前年同期間中の同対象物品の購入価格・明細が分かる書類(JAで比較表作成致します)
【受付窓口】
・JA ふじ伊豆 河津桜支店
電話 0558-32-0303
・JA ふじ伊豆 東伊豆営農経済センター
電話 0557-95-3614
【申請受付期間】
令和5年1月20日(金)~2月20日(月)
【年末年始】新型コロナ抗原検査キット無償配布(要事前申込)
静岡県は、発熱外来など医療機関のひっ迫解消を目的として「自己検査・療養受付センター」を設置し、医療機関に受診することなく公的支援につながる仕組みを構築しています。(詳細は県ホームページをご確認ください。「静岡県 自己検査」でも検索できます。)
町では、年末年始も重症化リスクの低い方を対象に、新型コロナウイルス抗原定性検査キットを無償配布(※ひとり1回限り)します。
事前に河津町役場(℡ 0558-34-1111)へ電話でお申し込みください。
自己検査用抗原検査キット配布対象者
発熱やかぜ症状など軽度の症状があり、次の1~5を全て満たす方
1. 静岡県内在住(長期的滞在されている方を含む)
2. 中学生以上64歳以下で自ら検査キットを用いて検査ができる方
3. 以下の基礎疾患のない方
悪性腫瘍、慢性呼吸器疾患(COPD)、慢性腎臓病、心血管疾患、脳血管疾患、高血圧、糖尿病、脂質異常症、肥満(BMI30以上)、臓器の移植、免疫抑制剤、抗がん剤などの使用その他の事由による免疫機能の低下
4. 妊娠されている可能性のない人
5. 検査の結果、陽性となった場合、速やかにインターネットサイトから「自己検査・療養受付センター」に登録できる方
検査キットの申し込み・受け取り方法(※無償配布はひとり1回限り)
① 河津町役場(℡ 0558-34-1111)へ電話でお申し込みください。
【受付時間】8時15分~17時
氏名、生年月日、住所、電話番号、対象者かどうか確認をさせていただきます。
② 指定された時間に役場駐車場へお越しください。
到着後は車から降りずに再度電話をお願いします。職員が車まで届けます。
受け取りは本人でなくてもかまいません。
日曜・祝日・年末年始の発熱等診療体制について
新型コロナとインフルエンザの同時流行に備え、発熱等患者の診療体制を確保しました。
受診できる医療機関は県ホームページをご確認ください。
【外部リンク】静岡県/日曜祝日等の診療体制
https://www.pref.shizuoka.jp/kousei/ko-420a/kansen/ncov-hatsunetsu-kyuujitsutou.html
なお、受診される際には、事前に電話連絡をお願いします。
【事前申込必須】新型コロナ抗原検査キット無償配布
静岡県は、発熱外来など医療機関のひっ迫解消を目的として「自己検査・療養受付センター」を設置し、医療機関に受診することなく公的支援につながる仕組みを構築しています。(詳細は県ホームページをご確認ください。「静岡県 自己検査」でも検索できます。)
町では、重症化リスクの低い方を対象に新型コロナウイルス抗原定性検査キットを無償配布(※ひとり1回限り)します。
自己検査用抗原検査キット配布対象者
発熱やかぜ症状など軽度の症状があり、次の1~5を全て満たす方
1. 静岡県内在住(長期的滞在されている方を含む)
2. 中学生以上64歳以下で自ら検査キットを用いて検査ができる方
3. 以下の基礎疾患のない方
悪性腫瘍、慢性呼吸器疾患(COPD)、慢性腎臓病、心血管疾患、脳血管疾患、高血圧、糖尿病、脂質異常症、肥満(BMI30以上)、臓器の移植、免疫抑制剤、抗がん剤などの使用その他の事由による免疫機能の低下
4. 妊娠されている可能性のない人
5. 検査の結果、陽性となった場合、速やかにインターネットサイトから「自己検査・療養受付センター」に登録できる方
検査キットの申し込み・受け取り方法(※無償配布はひとり1回限り)
① 役場健康増進課(℡ 0558-34-1937)へ電話でお申し込みください。
【受付時間】平日 8時15分~17時
氏名、生年月日、住所、電話番号、対象者かどうか確認をさせていただきます。
② 指定された時間に保健福祉センター駐車場へお越しください。
到着後は車から降りずに再度電話をお願いします。職員が車まで届けます。
受け取りは本人でなくてもかまいません。
この冬は【ワクチン接種・新型コロナ抗原定性検査キット・解熱鎮痛薬】の準備を
新型コロナウイルス感染症と季節性インフルエンザの同時流行に向けての準備について
この冬は新型コロナウイルス感染症と季節性インフルエンザが同時に流行する可能性があります。事前に準備をお願いします。
- 予防と備えリーフレット(静岡県版)(PDF)
令和4年度の新型コロナワクチン集団接種は12月26日が最後です!
令和4年度の新型コロナワクチン集団接種は12月26日が最後です!
新型コロナワクチンは、新型コロナ感染症の発症を予防する高い効果があり、感染や重症化を予防する効果も確認されています。
また、接種後に新型コロナ感染した人はワクチン未接種で感染した人と比べて、排出するウイルス量が少なく、ウイルスを排出する期間が短いことがわかっています。周囲にも感染を広げにくいとされ、ご自身のみならず、身近な人たちを守ることにもなります。
集団接種日程に12月26日(月)を追加で設けました。令和4年度の集団接種は今回が最後になります。今一度、接種についてご検討ください。
対象となる人
最終接種から3か月以上経過した人
※ワクチン接種には、本人の同意が必要です。接種を受ける人は、接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解したうえで、自らの意思で接種を受けください。本人の同意なく、接種が行われることはありません。
接種日程
日 程
月 | 日 | 使用ワクチン |
12月 | 14日(水)、16日(金)、19日(月)、21日(水)、23日(金)、26日(月)←追加 | ファイザー社製2価ワクチン(従来株+オミクロン株(BA.1またはBA.4/5) |
受付時間: 13時~15時30分
会場
河津町保健福祉センター
予約方法
Web予約
予約専用ページ(外部リンク)から予約してください。予約には接種券番号(照会番号)が必要です。
※インターネット環境がない場合は、コールセンター(0558-36-3556)でも受け付けますが、日時がご希望に添えない場合があります。
河津町ワクチンコールセンター(保健福祉センター内)
接種に関する問い合わせや相談は、「河津町ワクチンコールセンター」に電話してください。
電話番号:0558-36-3556
受付時間:平日9時~16時
【新型コロナワクチン接種(2価)】11月~12月の接種日程
【新型コロナワクチン接種(2価)】11月~12月の接種日程
町では、新型コロナの変異株であるオミクロン株に対応したワクチン(2価ワクチン)の集団接種を10月下旬から実施しています。
11月中旬以降の日程をご案内します。接種を希望される方はご予約ください。なお、令和4年10月21日から、接種間隔が最終接種から3か月に短縮されました。
対象となる人
最終接種から3か月以上経過した人
※ワクチン接種には、本人の同意が必要です。接種を受ける人は、接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解したうえで、自らの意思で接種を受けください。本人の同意なく、接種が行われることはありません。
接種日程
日 程
月 | 日 | 使用ワクチン |
11月 | 14日(月)、16日(水)、19日(土)、21日(月)、23日(水・祝)、25日(金)、28日(月)、30日(水) | ファイザー社製2価ワクチン(従来株+オミクロン株(BA.1またはBA.4/5) |
12月 | 2日(金)、5日(月)、7日(水)、14日(水)、16日(金)、19日(月)、21日(水)、23日(金) |
受付時間: 13時~15時30分
※ 7~9月に接種を受けた60歳以上の人には、日程を指定しご案内済です。
※ 指定日予約が入っているため、Web・電話予約分は、予約可能数が少ない状況です。お早目にご予約ください。
会場
河津町保健福祉センター
予約方法
ネット予約:令和4年11月4日(金) 9時~
予約専用ページ(外部リンク)から予約してください。
※インターネット環境がない場合は、コールセンター(0558-36-3556)でも受け付けますが、日時がご希望に添えない場合があります。
河津町ワクチンコールセンター(保健福祉センター内)
接種に関する問い合わせや相談は、「河津町ワクチンコールセンター」に電話してください。
電話番号:0558-36-3556
受付時間:平日9時~16時
新型コロナワクチン接種(2価)のお知らせ
新型コロナワクチン接種(2価)
令和4年9月12日、新型コロナの変異株オミクロン株(BA.1)に対応した新たなワクチンについて、特例承認されました。
町では、新型コロナワクチン初回接種完了者に対して、下記のとおり集団接種を実施します。集団接種会場ではファイザー社製のワクチンを使用予定です。
- 新型コロナワクチン接種(2価)のご案内(PDF)
新型コロナワクチン接種(2価)の対象となる人
前回(2回目または3回目、4回目)接種から5か月以上経過した満12歳以上の人
※初回(1・2回目)接種を希望される方、小児用ワクチンの接種を希望される方はコールセンターへご相談ください。
※ワクチン接種には、本人の同意が必要です。接種を受ける人は、接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解したうえで、自らの意思で接種を受けください。本人の同意なく、接種が行われることはありません。
※医師の助言により18歳未満の人は、保護者同伴での接種をお願いいたします。
会場
河津町保健福祉センター
接種日程
日 程: 10月22日(土)、24日(月)、26日(水)、29日(土)、31日(月)、
11月2日(水)、4日(金)、7日(月)、9日(水)、12日(土)
※ 以降の日程は10月下旬以降にお知らせします。
時 間: 13時~15時30分 (※ 10/22・26は15時 最終受付)
予約方法
ネット予約:令和4年10月11日(火) 9時~
予約専用ページ(外部リンク)から予約してください。
※インターネット環境がない場合は、コールセンター(0558-36-3556)でも受け付けますが、日時がご希望に添えない場合があります。
河津町ワクチンコールセンター(保健福祉センター内)
接種に関する問い合わせや相談は、「河津町ワクチンコールセンター」に電話してください。
電話番号:0558-36-3556
受付時間:平日9時~16時
新型コロナウイルス町内感染者の発生状況(令和4年9月17日~9月23日)
町内の直近1週間(9月17日~9月23日)の感染症患者はいませんでした。
毎日の感染者数、年代を確認する場合は以下の県URLでご確認ください。
https://www.pref.shizuoka.jp/kinkyu/covid-19-tyuumokujouhou.html
※26日からは感染者総数と年代別のみとなり、市町別は公表されません。
家族単位の自助として以下の3点の徹底をお願いします!
1 家族にコロナを持ち込まない
2 家族にうつさない
3 家族で感染を拡げない
詳しくは以下の県URLにてご確認ください。
https://www.pref.shizuoka.jp/kinkyu/covid-19-keikailevel.html
※感染者の個人情報について※
感染経路や濃厚接触者、消毒の必要性など感染拡大防止に関することは、静岡県内の各保健所によって適切に調査・対応されています。感染された方やそのご家族の氏名、住所、勤務先などの個人情報を詮索することのないようお願いいたします。
新型コロナウイルス感染症は、誰もがどこでも感染する可能性があります。自分もいつ感染してもおかしくないと考え、感染された方やそのご家族などへの思いやりを持ち、支えあいの精神でお願いいたします。
河津町新型コロナウイルス感染症対策本部長
河津町長 岸 重宏
