新着情報

募集

旧河津町立東小学校施設 指定管理者募集

 町は令和5年4月「河津町立南小学校」、「河津町立西小学校」、「河津町立東小学校」の3校を統合し、「河津町立河津小学校」を開校しました。それに伴い、閉校となった小学校施設の活用を検討したところ、旧河津町立東小学校施設を維持管理し、かつ、「持続可能な循環型社会の実現に向け、新技術を活かした産業振興につながる取組」、「今後のまちづくりに寄与すると見込まれる分野における取組」として有効活用されることの3点を目的として、民間事業者の柔軟な発想、企画により、施設を有効活用する指定管理者を公募することとなりました。

公募要項/業務仕様書

 

様式

 

文芸かわづ第25号 作品募集

町では、文芸普及と文化発展・向上のため、文芸かわづを刊行しています。
皆さんからの応募をお待ちしています。

 

募集対象

河津町在住・在学・在勤する人(過去も含む)または河津町出身者、河津町で活動する団体に所属する人
※中学生以上が対象

 

作品部門

1人3部門以内(未発表作品を原則とします)

特別企画 1編 4枚以内
小説 1編 30枚以内
随筆 1編 15枚以内
作文(中学生) 1編 15枚以内
評論(評伝) 1編 30枚以内
児童文学 1編 30枚以内
1編
短歌 5首以内
俳句 7句以内
川柳 7句以内

 

締め切り

令和7年11月28日(金)

 

提出先

河津町教育委員会

メール kyouiku@town.kawazu.lg.jp
郵 送 〒413-0512 静岡県賀茂郡河津町笹原78-4
窓 口 直接持参

応募内容について詳しくはこちら

令和7年国勢調査員を募集します!

令和7年国勢調査員を募集します!

令和7年10月1日を基準日に全国一斉に国勢調査が実施される予定です。この調査は日本国内に住むすべての人と世帯を対象としたもので、5年に一度行われる国の最も基本的な統計調査です。
河津町では、約50人の調査員が必要となるため、令和7年国勢調査員として従事していただける方を募集しています。調査の開始前には、説明会を開催しますので未経験の方でも安心してご応募ください。

募集案内

河津町では、令和7年国勢調査員を約50名程度募集しています。
はじめての方でも大歓迎です。ダブルワークやスキマ時間でも活動できます。

調査業務期間

令和7年8月下旬~令和7年10月下旬(2か月間) ※予定

主な業務内容

①調査員説明会へ出席
②調査担当区域の確認
③調査票の配布と記入依頼
④調査票の回収・点検・整理
⑤調査票などの書類提出
※現時点での予定のため、今後変更となる場合がございます。

統計調査員の報酬

国の基準に基づき報酬が支払われます。前回1調査区約35,000円程度です。(件数によって変動します。)

申込できる方

次の要件をすべて満たす方が対象です。
・20歳以上で、警察・選挙・税務等に直接関係のない方
・暴力団員等で無い方
・責任をもって調査活動にあたることのできる方
・調査上知り得たことを他に漏らさない方
※任命期間中は、総務大臣に任命される非常勤の国家公務員となります。
問合せ・申込先
申込を希望される方は以下のフォームから申込をお願いします。

令和7年国勢調査員申込フォーム

地域おこし協力隊を募集しています

都市地域等に在住する方を、地域の新たな担い手として積極的に誘致し、地域活動に従事していただきながら、河津町への定住及び定着を進めるため「河津町地域おこし協力隊員」を募集いたします。住民とともに地域活性化に取り組んでいこうという意欲溢れる皆さんの応募をお待ちしています。

令和7年度河津町地域おこし協力隊募集要項(PDF)

河津町地域おこし協力隊応募用紙(Word)

 

第9回伊豆の踊子読書感想文コンクール作品募集

第9回 伊豆の踊子読書感想文コンクールを開催します。

河津町を舞台にした「伊豆の踊子」を読み、読書感想文コンクールに応募してみませんか。

対象作品/川端康成「伊豆の踊子」

応募資格:賀茂1市5町・伊豆市・伊東市・伊豆の国市・熱海市・函南町・清水町に

     在住・在学・在勤者または河津町出身者

     ※中学生以上が対象。

応募字数/400字詰め原稿用紙
     【中学生部門】1,200~2,000字以内
     【高校生・一般部門】1,600~2,000字以内
提出先/河津町教育委員会
     メール kyouiku@town.kawazu.lg.jp
         メール件名は「R7伊豆の踊子感想文申し込み」、
ファイル名は「R7伊豆の踊子感想文(氏名)」にしてください。
     郵 送 〒413-0512 静岡県賀茂郡河津町笹原78-4
     窓 口 直接持参    

応募内容について詳しくはこちら(PDF)

河津町こども計画に関するパブリックコメント(意見募集)


河津町では、河津町こども計画の策定作業を進めています。
今回、計画案がまとまりましたので、公表し町民の皆様からご意見を募集します。

河津町こども計画に関するパブリックコメント(意見募集)

農業委員および農地利用最適化推進委員の募集

河津町では、農業委員候補者及び農地利用最適化推進委員を次の通り募集します。

 

募集期間

令和6年10月16日(水)~12月23日(月)まで

 

選考方法

年齢、地域、経歴及び農業経営の概況等を考慮し、選考します。

 

農業委員会の委員の役割

(1)農業委員
   農地法等の権限事務について審査及び決定を行います。具体的な業務は次のとおりです。
  ①平日昼間に開催される農業委員会総会等(月に1から2回程度)へ出席し、農地法等の権限に属された事項の審議を行います。
  ②農地法等に基づく申請の調査を行います。
  ③農地法等に基づき、町内の農地の利用状況の調査及び調査結果の報告を行います。
  ④農地の利用の最適化(遊休農地の有効利用、違反転用防止等)のための調整などを行います。
(2)農地利用最適化推進委員
   担当する区域において、担い手への農地利用の集積・集約化、耕作放棄地の発生防止・解消等を行い、担当区域の農地の有効利用を図ります。具体的な業務は、次のとおりです。

  ①担当する区域内で農地の出し手・受け手へのアプローチを行い、農地利用の集積・集約化を推進します。
  ②耕作放棄地の発生防止と解消を推進します。

委員の任期

令和7年4月1日から令和10年3月31日までの3年間

応募書類様式

書類に必要事項を記載し、役場産業振興課へ提出してください。
(1)応募用紙

   ・河津町農業委員会委員候補者応募用紙(Word)

   ・農地利用最適化推進委員候補者応募用紙(Word)


(2)承諾書

   ・河津町農業委員会委員候補者承諾書(Word)

   ・農地利用最適化推進委員候補者承諾書(Word)

令和6年度東河環境センター会計年度任用職員募集について

令和6年度採用の東河環境センター会計年度任用職員を募集します。

詳しくは、下記のお知らせをご覧ください。




 

 

河津町一般廃棄物処理基本計画案に関するパブリックコメント(意見募集)

 河津町では、「一般廃棄物処理基本計画」の策定作業を進めています。
 計画案がまとまりましたので、公表し町民の皆さまからのご意見を募集します。
 詳しくは河津町一般廃棄物処理基本計画(案)に関するパブリックコメント(意見募集)ページをご覧ください。

第10次高齢者保健福祉計画・第9期介護保険事業計画・第6期介護給付適正化計画(案)に関するパブリックコメント(意見募集)

 河津町では、「第10次高齢者保健福祉計画・第9期介護保険事業計画・第6期介護給付適正化計画」の策定作業を進めています。
 計画案がまとまりましたので、公表し町民の皆さまからのご意見を募集します。
 詳しくは、第10次高齢者保健福祉計画・第9期介護保険事業計画・第6期介護給付適正化計画(案)に関するパブリックコメント(意見募集)ページをご覧ください。

河津町

〒413-0595 
静岡県賀茂郡河津町田中212-2
TEL 0558-34-1111(代)
FAX 0558-34-0099
E-mail
info@town.kawazu.lg.jp