新着情報

募集

【10月31日締切】令和6年度採用河津町職員採用試験案内

令和6年度採用 河津町職員採用試験 高卒以上(大学・短大(専門学校含む)・高校)の案内です。

詳しくは、職員募集のページをご覧ください。

 

「文芸かわづ」第23号 作品募集

「文芸かわづ」第23号 作品大募集!

河津町では、文芸普及と文化発展・向上のため、文芸かわづを発行しています。

今回は特別企画として「想い出の小学校」と題して作品を募集します。

3月に閉校した東小・南小・西小の懐かしい想い出をぜひ投稿してください。

締 切 :令和5年11月30日(木)

発行予定:令和6年3月刊行

対象者:河津町在住・在学・在勤する者(過去も含む)または河津町出身者・河津町で活動する団体に帰属する者。

詳細はこちらから

河津・白馬交流 町民号の参加募集

姉妹都市提携40周年を記念し「夏の河津町民号」として白馬村に訪問し、八方尾根ハイキングやスポーツ・文化交流を通じ、姉妹としての交流を深めます。

●定員 60名

   ※中学生以下は保護者同伴を原則

●申込期間 令和5年6月22日~7月5日

詳細はこちらをご確認ください。

第7回伊豆の踊子読書感想文コンクール作品募集

第7回 伊豆の踊子読書感想文コンクールを開催します。

募集期間:令和5年6月1日(木)~9月30日(土)

応募資格:賀茂一市五町・伊豆市・伊東市・伊豆の国市・熱海市に在住、在学、在勤者

     または河津町出身者。

     中学生以上が対象。

     ※応募内容の詳細は別紙参照

「第7回伊豆の踊子読書感想文コンクール」作品募集詳細はこちらから

令和5年度採用会計年度任用職員募集(R5.2.20申込締切)

 町では、令和5年度の会計年度任用職員を募集します。採用は登録制とし、登録受付を以下のとおり行いますので、希望する人は総務課へお申し込みください。
 また、障がいを持つ人で、就労意欲のある人も採用を予定していますので登録をお願いします。(要件・資格などの詳細は、総務課へお問い合わせください。)

職種

職 種 勤務時間 月平均
勤務日数
勤務場所 備 考
一般事務 9:00~16:00 20 日 河津町役場 パソコン(ワード・エクセル)が堪能であること
役場用務員 9:00~16:00 20 日 河津町役場  
地籍調査業務 9:00~17:00 20 日 河津町役場 測量に関する知識を有すること
介護保険訪問調査員   10 日   介護保険訪問調査員研修修了者
選挙事務 8:15~17:00
16:00~20:00
4 日~20 日(選挙期間中) 河津町役場  
町史編さん(補助員) 8:30~16:30 14 日 教育委員会分室 パソコン(ワード・エクセル)が堪能であること
町史編さん(事務補助) 8:30~16:30 14 日 教育委員会分室 パソコン(ワード・エクセル)が堪能であること
学校用務員 7:30~16:30の内 6 時間 21 日 河津小学校  
7:30~16:30の内 6 時間 21 日 河津中学校  
幼稚園補助教諭 8:00~15:00 22日 さくら幼稚園 幼稚園教諭免許
8:00~15:00 80 日(年間)
幼稚園通園用バス補助員 8:00~8:30
14:00~14:40
20日  
幼稚園預かり保育 14:00~18:00 22日 幼稚園教諭免許
8:30~18:00の内 6 時間 20 日程度(長期休業期間)
幼稚園預かり保育補助員 14:00~18:00 60日(年間) 幼稚園教諭免許または子育て経験者
学習支援員 8:00~16:30の内 6 時間 20 日程度 河津小学校 小学校教諭免許または経験者
8:00~16:30の内 7 時間 20 日程度 河津中学校 中学校教諭免許または経験者
特別教育支援員 8:00~16:30の内 6 時間 20 日程度 河津小学校 小学校教諭免許または経験者
8:00~16:30の内 6 時間 20 日程度 河津中学校 中学校教諭免許または経験者
学校図書館アドバイザー 9:00~15:00 20 日程度 小・中学校 小・中学校 学校司書または経験者
子育て支援員 9:00~17:00の内 6 時間 20 日(土日あり) 子育て支援施設 保育士または子育て支援員資格
9:00~17:00の内 6 時間 週 3 日(土日あり) 保育士または子育て支援員資格

※勤務時間・日数等は変更となることがあります。
※学校関係の職員については、長期休業期間がある場合があります。

申込方法

登録申込書を総務課へ提出してください。

 

締め切り

令和5年2月20日(月)

 

登録期間

1年間(令和5年度中)

 

賃金

役場支給基準による

 

その他

登録しても採用が無い場合があります。
(採否は3月中旬に通知する予定です。)

※法律改正により、これまでの臨時(パート)職員は「会計年度任用職員」になりました。

 

「町有地(旧南中学校跡地)売却・貸付」公募型プロポーザルについて(R5.1.6追記)

「町有地(旧南中学校跡地)売却・貸付」公募型プロポーザル

「町有地(旧南中学校跡地)売却・貸付」にかかる公募型プロポーザルを実施します。
この内容について、ご不明な点がありましたら、総務課検査係までお問い合わせください。
総務課検査係 TEL 0558-34-1913

 

 

【1月18日申込締切】令和5年度採用河津町職員採用試験案内(技術職)

令和5年度採用の河津町職員採用試験(技術職)を実施します。

詳しくは、下記のお知らせをご覧ください。




 

 

令和5年度保育所等入所申し込みについて

 令和4年11月2日(火)から、令和5年度保育所等入所申込みの受付を開始します。
令和5年4月からの保育所等入所を希望する方は、手続きをしてください。
保育制度等詳しくは下記をご覧ください。

 

入所基準について

入所を希望する児童の保護者が次のいずれかの事由に該当し、保育を必要とすると認められる場合に、保育所を利用することができます。

① (家庭外労働)家庭外で月52時間以上の仕事をしている。
② (家庭内労働)昼間家庭で児童と離れて家事以外の仕事を月52時間以上している。
③ (妊娠・出産)妊娠中であるか出産後間もない。(※1)
④ (病気・障害)病気又は心身に障害がある。
⑤ (介護・看護)同居の親族(長期間入院等を含む)を常時介護・看護している。(※2)
⑥ (災害復旧)震災、風水害、火災等の復旧にあたっている。
⑦ (求職活動)求職活動(起業準備を含む)を継続的に行っている。
⑧ (就学)学校に在籍又は職業訓練学校において職業訓練を受けている。
⑨ (虐待・DV)虐待やDVのおそれがある。(※3)

※1 妊娠・出産・・・入所期間は、出産日から起算して8週間を経過する日の翌日が属する月の末日までとなります。
※2 介護・看護・・・介護を必要とする方の介護証明や診断書等を提出していただきます。
※3 虐待・DV・・・公的機関などで発行した状況が把握できる証明書等が必要となります。

申込書の配布

福祉介護課にて配布するほか、下記よりダウンロードすることができますので、ご利用ください。

  1. 教育・保育給付認定申請書 兼 利用申込書(PDF) ※児童1人につき1枚
    記入例(PDF)
  2. 保育の必要性を証明する書類 (下表参照)
保護者・家族の状況 提出書類(兄弟姉妹で申し込む場合は1枚ずつで結構です)
就労(外勤・自営・内職)
就労予定を含む
□就労証明書
*事業主の証明が必要です
妊娠・出産 □申告書
□母子健康手帳の写し
疾病、障害 □申告書
□診断書
□障害者手帳、療育手帳、介護保険証の写し
介護、看護 □申告書 
□診断書
□障害者手帳、療育手帳、介護保険証の写し
災害復旧 □罹災証明書
求職活動 □申告書
□ハローワークカードの写し
就学 □申告書
□就学証明書
育児休業中の継続利用 □就労証明書(休業期間と復職予定日が記載されたもの)
その他 □健康福祉課へお問い合わせください

 

 

申込書の受付

期間:令和4年11月2日(火)から 令和4年11月25日(金)まで(土日祝日は除く)
場所:福祉介護課(保健福祉センター1階)
   河津町田中212-2(郵送可)
 
ただし、広域入所を希望する場合は申請締め切りが異なる場合がありますので、『令和5年度 保育所等入所のご案内』をご確認ください。


入所基準について

 入所を希望する児童の保護者が次のいずれかの事由に該当し、保育を必要とすると認められる場合に、保育所を利用することができます。

 

利用調整(入所選考)について

 申込状況や保護者の「保育の必要性の高さ」により、利用調整(入所選考)を行う場合がありますので、ご了承ください。

河津町

〒413-0595 
静岡県賀茂郡河津町田中212-2
TEL 0558-34-1111(代)
FAX 0558-34-0099
E-mail
info@town.kawazu.shizuoka.jp