行政情報

町長の部屋へようこそ

 こんにちは、河津町長の岸重宏です。









3月定例記者会見 町長あいさつ

はじめに

 令和5年度予算が3月16日に議会で可決されました。一般会計で47億7,200万円と、前年にくらべ8.6%増の予算となりました。
 主に3ヵ年で行う同報無線のアナログ方式からデジタル方式に移行する事業初年度であり、その他にも長野地区の地域防災センターの建設など安心安全対策や公共建物や施設の延命化や今後想定される建設事業の調査なども計画的に進め、合わせて交流人口・関係人口の増加に向けた取り組みにも力を入れて行きたいと思います。
 伊豆縦貫自動車道路も河津下田(2期)区間の一部も3月19日に開通となり、今後の天城峠区間の事業化に向けて当町にとって大きな進展であり、今後も関係者と早期実現に向けて取り組んで行きたいと思います。

1.河津小学校開校について

 3月20日に町内の3小学校(東小、西小、南小)で閉校式が行われ、4月から河津小学校としてスタートします。新小学校は旧南小学校校舎を使用して、児童数252人、13学級、教員数21名で賀茂地区最大規模となり、4月11日に開校式を行います。
新小学校では、未来を担う子供たちの夢や希望を育む教育環境を目標に、知能、技能,思考力や判断力、人間性などの学習はもちろんですが、特に「地域の風が行き交う学校」を目指し、地域全体での取り組みの組織化を図るために、幼小中の地域や教育関係者などで組織する「学校運営協議会」を設置して、幼稚園から中学校までの一環した、河津町の新たな特色ある教育に取り組んで参ります。
小学校統合の経過については、約15年前(平成19年4月)に、当時の統合準備委員会では条件を付して見送った経緯もあります。
 再度、平成30年から委員会を作り、これまでに丁寧な保護者や町民へのアンケート調査を始め、数々の説明会の開催など、教育環境整備委員会や統合準備委員会など関係者の努力や町民の協力によって今日の統合の運びとなり、特にこれまで進めていただいた委員の皆様方に敬意と感謝を申し上げます。町として、今後の課題として新たな学校建設もありますが、皆さんの期待に応えられるように、時代をつなぐ新たな学校づくりに向けて努力して行きたいと思います。

2.家具転倒防止器具等購入補助について

 町では、予想される南海トラフ地震などに備えて、「身近な防災・減災対策」として、家具等の転倒による死亡やケガなどに備えて、防止器具購入の一部を助成する「家具転倒防止器具等購入補助金」制度を令和元年度より設けております。
 海外では、「トルコシリア地震」など大きな地震が発生し、多数の死傷者も出ております。日本でも、過去には阪神淡路大震災や東日本大震災などが起こり、河津町でも河津地震や伊豆大島近海地震なども経験しています。南海トラフ地震の危険性が叫ばれているこの機会に、是非とも町の補助制度を利用して、「身近な防災減災」に取り組んでもらえるようにお願いします。
 私からも、町民の皆様にもう一度身近な点検を行い、行動に移されるようにお願い申し上げます。

 

2.かわづっこひろば(子育て支援センター)利用状況について

 昨年11月に開所しました、子育て支援センター(かわづっこひろば)の利用状況について申し上げます。
 昨年の11月6日から3月27日までの稼働日112日間の利用者数は、3,702人で一日平均33人となっております。月平均では740人の方が利用されております。
 町内者利用が2,773人で全体の(75%)、うち未就学児が1,410人(38%)、保護者948人(26%)、小学生が415人(11%)です。町外者利用は527人で(14%)、うち未就学児248人(7%)、保護者228人(6%)、小学生が51人(1%)です。また、その他(見学等)として387人(10%)の利用実績となっております。また、一時預かりを利用した方は15人となっております。
 全体として未就学児とその保護者が町内外とも多く2,834人(77%)を占めており、年齢の低い世代の利用が多い状況です。また、口コミなどで町外者の利用も増えております。特に土曜日、日曜日などはお父さんや祖父母などがお子さんやお孫さんと訪れたり、中には里帰りの出産で帰省中の子供連れの方なども利用されております。
今後の課題としては、一時預かりの利用者が低調でありますので、利用の要件なども含めて、利用促進のPRに努めて行きたいと思います。

 

終わりに

 あと数日で新年度が始まります。新型コロナウイルスの感染状況も落ち着き、また3月13日からマスク着用判断の自由選択など、5月8日からは国の感染症の分類も2類相当からインフルエンザ並みの5類に引き下げられる予定であります。来年度こそは暮らしが元に戻り、経済も回復するように、以前のような当たり前の生活に戻るためにも重要な年度となります。
 今後の状況もまだまだ心配でありますが、当面はウイズコロナの対応でのワクチン接種なども進め、町民の皆様にはマスク着用などご自身での判断となりますので、周りの状況も考慮して行動されるようにお願いします。。




令和5年3月29日

この記事に関するお問い合わせ
企画調整課
〒413-0595 静岡県賀茂郡河津町田中212-2
TEL 0558-34-1924
FAX 0558-34-0099
E-mail
 kikaku@town.kawazu.shizuoka.jp

河津町

〒413-0595 
静岡県賀茂郡河津町田中212-2
TEL 0558-34-1111(代)
FAX 0558-34-0099
E-mail
info@town.kawazu.shizuoka.jp