新着情報

お知らせ

内閣府実施:「令和4年度市民の社会貢献に関する実態調査」の協力のお願い 


令和4年11月18日より内閣による市民の社会貢献に関する実態調査が実施されます。

目 的

本調査は、個人を対象とするもので、特定非営利活動法人(NPO法人)制度の見直しの基礎資料を得ること、内閣府が行うNPO法人・公益法人関連事業の評価、加えて累次の税制改正に係る政策効果の把握に資する基礎資料を得ることを目的として、ボランティア・寄附・NPOへの関心等、市民の社会貢献に関する実態を把握するため、統計法に基づく総務省からの一般統計調査実施の承認を経て実施するものです。

調査の概要

1 調査地域  全国
2 調査対象  全国に居住する満20才以上の市民
3 調査事項  市民の寄附やボランティア等に関する考え方・動向の把握

ボランティア活動について
寄附について
NPO法人、公益法人について等
注※詳しくは、次の内閣府ホームページを参照
「令和4年度 市民の社会貢献に関する実態調査ご協力のお願い」(外部リンク)

4 標本数   8200人(住民基本台帳より地域・年齢・性別を元に無作為抽出)
5 調査方法  オンライン調査と郵送方式(FAX・電子メールを含む)の併用
6 調査期間  令和4年11月18日(金)~12月30日(金)
7 調査結果の公表時期  令和5年4月以降を予定

 

調査に関する問い合わせ先

内閣府政策統括官(経済社会システム担当)付け参事官(共助社会づくり推進担当)
電話:03-6257-1517(直通)

河津町生活応援 ガソリン券(100%プレミアム)完売しました

 

本日、販売を開始した「河津町生活応援ガソリン券 (100%プレミアム))は、おかげさまで完売しました。ありがとうございました。

(チラシ)ガソリン券完売しました(PDF)


広報かわづ11月号 掲載しました

広報かわづ11月号を掲載しました。

広報かわづはこちら

主な内容 :Topics1 1月から住民票などのコンビニ交付が始まります
      Topics2 河津町地域子育て支援センター11月6日オープン
     生涯学習情報はつらつ など

令和5年度保育所等入所申し込みについて

 令和4年11月2日(火)から、令和5年度保育所等入所申込みの受付を開始します。
令和5年4月からの保育所等入所を希望する方は、手続きをしてください。
保育制度等詳しくは下記をご覧ください。

 

入所基準について

入所を希望する児童の保護者が次のいずれかの事由に該当し、保育を必要とすると認められる場合に、保育所を利用することができます。

① (家庭外労働)家庭外で月52時間以上の仕事をしている。
② (家庭内労働)昼間家庭で児童と離れて家事以外の仕事を月52時間以上している。
③ (妊娠・出産)妊娠中であるか出産後間もない。(※1)
④ (病気・障害)病気又は心身に障害がある。
⑤ (介護・看護)同居の親族(長期間入院等を含む)を常時介護・看護している。(※2)
⑥ (災害復旧)震災、風水害、火災等の復旧にあたっている。
⑦ (求職活動)求職活動(起業準備を含む)を継続的に行っている。
⑧ (就学)学校に在籍又は職業訓練学校において職業訓練を受けている。
⑨ (虐待・DV)虐待やDVのおそれがある。(※3)

※1 妊娠・出産・・・入所期間は、出産日から起算して8週間を経過する日の翌日が属する月の末日までとなります。
※2 介護・看護・・・介護を必要とする方の介護証明や診断書等を提出していただきます。
※3 虐待・DV・・・公的機関などで発行した状況が把握できる証明書等が必要となります。

申込書の配布

福祉介護課にて配布するほか、下記よりダウンロードすることができますので、ご利用ください。

  1. 教育・保育給付認定申請書 兼 利用申込書(PDF) ※児童1人につき1枚
    記入例(PDF)
  2. 保育の必要性を証明する書類 (下表参照)
保護者・家族の状況 提出書類(兄弟姉妹で申し込む場合は1枚ずつで結構です)
就労(外勤・自営・内職)
就労予定を含む
□就労証明書
*事業主の証明が必要です
妊娠・出産 □申告書
□母子健康手帳の写し
疾病、障害 □申告書
□診断書
□障害者手帳、療育手帳、介護保険証の写し
介護、看護 □申告書 
□診断書
□障害者手帳、療育手帳、介護保険証の写し
災害復旧 □罹災証明書
求職活動 □申告書
□ハローワークカードの写し
就学 □申告書
□就学証明書
育児休業中の継続利用 □就労証明書(休業期間と復職予定日が記載されたもの)
その他 □健康福祉課へお問い合わせください

 

 

申込書の受付

期間:令和4年11月2日(火)から 令和4年11月25日(金)まで(土日祝日は除く)
場所:福祉介護課(保健福祉センター1階)
   河津町田中212-2(郵送可)
 
ただし、広域入所を希望する場合は申請締め切りが異なる場合がありますので、『令和5年度 保育所等入所のご案内』をご確認ください。


入所基準について

 入所を希望する児童の保護者が次のいずれかの事由に該当し、保育を必要とすると認められる場合に、保育所を利用することができます。

 

利用調整(入所選考)について

 申込状況や保護者の「保育の必要性の高さ」により、利用調整(入所選考)を行う場合がありますので、ご了承ください。

広報かわづ10月号 掲載しました

広報かわづ10月号を掲載しました。

広報かわづはこちら

主な内容 :令和3年度決算報告、河津防災(知っていますか?南海トラフ地震臨時情報)、百歳以上長寿者表敬訪問 など

11/6 地域子育て支援センター「かわづっこひろば」がOPENします

 「かわづっこひろば」は、子育て支援センターと児童館の機能を併せ持つ、河津町の子育て支援拠点施設です。
 お子さんの心豊かで健やかな成長と、保護者の方が安心して楽しく子育てできるよう応援する施設ですので、ご都合の良い時にお気軽にお越しください。

子育て支援施設がOPENします!!(PDF)


【事前登録受付】

 令和4年10月17日(月)~ 役場 福祉介護課または子育てサロンにて

【オープニング記念イベント】
 と き 令和4年11月6日(日) 9時30分~ 
 ところ 地域子育て支援センター正面玄関または多目的室にて

《利用時間》 午前9時30分~午後4時30分
《お 休 み》 火曜日・祝日・年末年始(12/28~1/3)
《利 用 料》 無料(一時預かり保育、ファミリーサポートセンターは除く)

【令和4年10月2日執行】河津町議会議員選挙結果について

令和4年10月2日に執行された河津町議会議員選挙の投票率は、65.41%でした。
ご協力ありがとうございました。
投票結果は以下のとおりです。

令和4年10月2日執行 河津町議会議員選挙開票速報(得票順)(PDF)

町長の部屋(9月26日)を更新しました

町長の部屋(9月26日)最新号を掲載しました。

国税庁をかたるメール等にご注意ください

 国税庁をかたるメール等にご注意ください

 現在、国税庁をかたるショートメッセージ及びメールから国税庁ホームページになりすました偽のホームページへ誘導する事例が見つかっています。
 国税庁(国税局、税務署を含む)では、ショートメッセージによる案内を送信しておりません。
 また、国税の納付を求める旨や、差押えの執行を予告する旨のショートメッセージやメールも送信しておりません。
 不審なショートメッセージやメールを受信した場合や、国税庁ホームページをかたるサイトを発見した場合には、アクセスすると被害を受けるおそれがありますので、アクセスしないようご注意ください。
 詳しくは、下記の国税庁のお知らせをご確認ください。


【外部リンク】国税庁ホームページ 

 不審なショートメッセージやメールにご注意ください

 

広報かわづ9月号 掲載しました

広報かわづ9月号を掲載しました。

広報かわづはこちら

主な内容 :10/2(日) 河津町議会議員選挙、河津中学校職場体験、健康福祉情報 など

河津町

〒413-0595 
静岡県賀茂郡河津町田中212-2
TEL 0558-34-1111(代)
FAX 0558-34-0099
E-mail
info@town.kawazu.shizuoka.jp